
行政書士:寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
資格:行政書士、土地家屋調査士。
主な取扱い専門分野:銀行預金などの遺産相続手続き全般。
経歴:開業以来17年間、相続手続きの代行業務を全国対応で行ってます。
行政書士のプロフィールはこちら
JAバンク(農協)の相続の流れとしては、
基本的に、以下の①~④の順番で、
進めていくことになります。
①まず、JAバンク(農協)の窓口担当者に、
JAバンク(農協)の口座名義人が亡くなったことを、
相続人の1人から伝えます。
直接、窓口に行っても良いですが、
電話で知らせる方法でもかまいません。
ただし、亡くなった事実をJAバンク(農協)が確認すれば、
その時点から、亡くなった人の口座は凍結されますので、
伝えるタイミングも少し考えておく必要があります。
なぜなら、口座が凍結されれば、
入出金はもちろんのこと、
引き落としなどもされなくなるからです。
②次に、相続手続きに必要な戸籍の謄本類を、
戸籍の本籍地の各役所からすべて集めます。
具体的には、亡くなった人のすべての戸籍の謄本類と、
相続人全員の戸籍の謄本類のことです。
JAバンク(農協)の相続手続きでも、
他の銀行や不動産の相続手続きと同じく、
戸籍の謄本類がもれなく必要になります。
なぜなら、亡くなった人のすべての戸籍の謄本類によって、
相続人が誰々なのかということが、
JAバンク(農協)に証明できるからです。
そのため、1つでも戸籍の謄本類が足りないと、
相続手続きを完了させることができなくなるのです。
スポンサーリンク
③次に、相続の配分方法などを、
相続人全員で話し合います。
必要であれば、相続の配分方法の内容を、
遺産分割協議書という形で、
書面にしておいてもかまいません。
ただ、JAバンク(農協)の相続では、
遺産分割協議書が無くても、別の方法によって、
相続手続き自体は完了させることができます。
その別の方法というのは、
JAバンク(農協)が用意する書面に、
相続人全員が署名と実印を押すという方法です。
つまり、遺産分割協議書、または、
JAバンク(農協)が用意する書面のどちらかに、
相続人全員が署名と実印を押す必要があるのです。
④次に、JAバンク(農協)の支店から、
・相続手続き依頼書、
・死亡届
などの手続き書類をもらいます。
これらの手続き書類については、
亡くなった事実を伝える①の時点で、
もらっておくことも可能です。
もし、支店窓口が遠くて行けないようなら、
支店窓口に電話連絡をして、
郵送で、手続き書類を送ってもらうこともできます。
⑤次に、JAバンク(農協)の相続手続き書類に、
必要事項をすべて記入し、
戸籍の謄本類や通帳などと一緒に、支店窓口に提出します。
通常は、代表相続人を1人決めて、
その代表相続人が、支店窓口に来店し、
本人確認なども受けて手続きを行うことが多いです。
⑥その後、JAバンク(農協)の内部で、
書類審査が行われますので、
不備・不足が無ければ、口座の解約に進みます。
亡くなった人の口座が解約されれば、
その口座にある全額が、代表相続人の口座に振り込まれ、
相続手続き完了となります。
最後に、代表相続人は、受け取った預貯金を、
相続の配分方法の内容通りに、
各相続人に配分して、相続完了という流れになるのです。
スポンサーリンク
このページを読んだ人は、次の関連性の高いページも読んでいます。