りそな銀行の相続手続きの流れとしては、
次の①~⑤の流れになります。
① 亡くなった人のりそな銀行口座の取り引き支店か、
近くのりそな銀行の支店に、
口座名義人が亡くなったことを連絡します。
② 銀行が連絡を受けた時点で、
亡くなった人の銀行口座は、すべて凍結され、
相続手続きが完了するまで、取り扱いができなくなります。
③ りそな銀行の相続手続きに必要な書類を、
相続人の方ですべてそろえます。
④ りそな銀行の相続手続きに必要な書類を、
亡くなった人のりそな銀行口座の取り引き支店に提出します。
⑤ りそな銀行の内部で、書類審査を行い、
書類に不備・不足が無ければ、
相続手続き完了となります。
基本的には、以上の流れになります。
まず、①のりそな銀行の支店への連絡から、
りそな銀行の相続手続きが始まりますが、
連絡した後は、亡くなった人の口座は凍結されます。
もし、公共料金などのお支払いを、
亡くなった人の口座から引き落としにしていれば、
口座の凍結中は引き落としがされません。
そのため、事前に公共料金などのお支払い先で、
引き落とし口座の変更の手続きをしてから、
①のりそな銀行支店への連絡をした方が良いでしょう。
次に、③のりそな銀行の相続手続きに必要な書類には、
亡くなった人の生まれてから亡くなるまでの連続した戸籍の謄本類と、
相続人全員の戸籍の謄本類が含まれます。
亡くなった人の生まれてから、
亡くなるまでの連続した戸籍の謄本類によって、
相続人が誰々なのかということが、銀行にもわかるからです。
銀行としても、相続人ではない人に、
亡くなった人の銀行口座の預金を支払ってしまうと、
大変なことになります。
そのため、相続手続きでは、りそな銀行に限らず、
どの銀行でも、亡くなった人のすべての戸籍の謄本類や、
相続人全員の戸籍の謄本類は、必須の書類にしているのです。
なお、銀行などの相続手続きに必要な戸籍の謄本類は、
亡くなった人の過去の戸籍の転籍状況によっては、
すべて取得するのに、数週間~数か月かかることも普通です。
そのため、①のりそな銀行の支店への連絡前に、
銀行などの相続手続きに必要な戸籍の謄本類を、
すべて集めておく流れが良いでしょう。
次に、④の相続手続きに必要な書類の提出についてですが、
近くのりそな銀行の支店ではなく、
亡くなった人の銀行口座の取り引き支店に提出することになっています。
そして、書類を提出する作業は、
代表相続人が行うのが一般的です。
なぜなら、だいたいどこの銀行も、相続手続き完了後に、
相続人それぞれに支払う流れではなく、
代表相続人に全額支払う流れになっているからです。
そのため、代表相続人は、相続人同士の話し合いで、
自由に決めることができますので、
信頼できて、銀行の支店窓口にも行ける人を選ぶと良いでしょう。
このページを読んだ人は、次の関連性の高いページも読んでいます。