三菱東京UFJ銀行の相続手続きは、
『三菱東京UFJ銀行相続センター』という部署で、
亡くなった事実の受付や、手続きなどを行う流れになっています。
ただ、三菱東京UFJ銀行に、
銀行口座を持っている人が亡くなれば、
まず、その相続人から、亡くなった人の口座のある支店に連絡をします。
そして、口座名義人が亡くなったことを、銀行が知った時点で、
口座の凍結が行われ、以後、相続手続きをしない限り、
誰も、その口座で入出金をすることができなくなるのです。
これについては、普通預金であっても、
定期預金であっても、
投資信託や貸金庫であっても同じです。
もし、電気代や電話代などを、
亡くなった人の口座から引き落としにしている場合には、
口座が凍結された時点から、引き落としもできなくなります。
そのため、引き落としを利用している口座でしたら、
問題が発生する前に、できるだけ早く、口座凍結の解除か、または、
電力会社や電話会社などで、引き落とし先の変更をした方が良いのです。
ただ、口座凍結の解除には、そのための手続き書類の作成や、
相続手続きに必要な戸籍の謄本類も必要となり、
何かと時間のかかる手続きとなります。
そういったことも考えると、
先に、相続人の銀行口座などに、
引き落とし先の変更をした方が良いと言えます。
そして、亡くなった人の口座凍結を解除するためには、
まずは、亡くなったことを、支店の窓口か、相続センターに通知して、
相続手続きのための書類を作成して、提出する流れになります。
三菱東京UFJ銀行の相続手続きの具体的な流れとしましては、
まず最初に、口座名義人が亡くなったことを、
三菱東京UFJ銀行の支店、または、相続センターに相続人から通知します。
通知の仕方は、支店窓口に出向いても良いですし、
支店や、相続センターに電話連絡をする方法でも、
どちらでもかまいません。
ただ、亡くなった人が持っていた口座の支店名や口座番号、
生年月日、死亡年月日、ご住所などを正確に伝える必要がありますので、
誰でも、亡くなったことの連絡ができるというわけではありません。
そして、三菱東京UFJ銀行の支店担当者、または、
相続センターの担当者が判断した後、亡くなった事実が確認できれば、
亡くなった人の口座がすべて凍結されることになります。
口座が凍結されれば、以後、
相続手続きを完了するまでは、
誰も、亡くなった人の口座から入出金をすることができなくなるのです。
もし、三菱東京UFJ銀行の支店の窓口で、
直接、亡くなったことを伝える場合には、
その場で、相続手続きに必要な書類をもらえます。
逆に、支店や、相続センターに電話で連絡をした場合には、
後日、相続手続きに必要な書類を、
郵送で送ってもらうことが可能です。
いずれにしましても、相続手続きに必要な書類を、
三菱東京UFJ銀行からもらう必要があるのです。
そして、相続手続きに必要な書類の中には、
三菱東京UFJ銀行の場合、
相続届という書面があります。
最終的には、添付書類と一緒に、
相続届を、銀行の支店か、または、相続センターに送り、
書類審査を受ける流れになっています。
具体的な主な添付書類としましては、
相続手続きに必要な戸籍の謄本類や、
遺産分割協議書などです。
そして、相続センターで、相続手続き書類の審査が通れば、
通常、相続人の代表者の銀行口座に、
亡くなった人の預金の全額が振り込まれて、手続き完了となります。
その後、相続人の代表者から、
必要であれば、他の相続人に対して、
相続分の現金を配分する流れになるのです。
このページを読んだ人は、次の関連性の高いページも読んでいます。