行政書士・土地家屋調査士 寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
保有資格:行政書士、土地家屋調査士。
取扱い分野:相続関連手続き全般。
経歴:開業以来17年間、相続手続きに関する業務を全国対応で行っています。
行政書士のプロフィールはこちら
三菱UFJ銀行の相続手続きは、
『三菱UFJ銀行相続センター』という部署で、
亡くなった事実の受付や、手続きなどを行う流れになっています。
ただ、三菱UFJ銀行に、
銀行口座を持っている人が亡くなれば、
まず、その相続人から、亡くなった人の口座のある支店に連絡をします。
そして、口座名義人が亡くなったことを、銀行が知った時点で、
口座の凍結が行われ、以後、相続手続きをしない限り、
誰も、その口座で入出金をすることができなくなるのです。
これについては、普通預金であっても、
定期預金であっても、
投資信託や貸金庫であっても同じです。
もし、電気代や電話代などを、
亡くなった人の口座から引き落としにしている場合には、
口座が凍結された時点から、引き落としもできなくなります。
そのため、引き落としを利用している口座でしたら、
問題が発生する前に、できるだけ早く、口座凍結の解除か、または、
電力会社や電話会社などで、引き落とし先の変更をした方が良いのです。
ただ、口座凍結の解除には、そのための手続き書類の作成や、
相続手続きに必要な戸籍の謄本類も必要となり、
何かと時間のかかる手続きとなります。
そういったことも考えると、
先に、相続人の銀行口座などに、
引き落とし先の変更をした方が良いと言えます。
そして、亡くなった人の口座凍結を解除するためには、
まずは、亡くなったことを、支店の窓口か、相続センターに通知して、
相続手続きのための書類を作成して、提出する流れになります。
三菱UFJ銀行の相続手続きの具体的な流れとしましては、
まず最初に、口座名義人が亡くなったことを、
三菱UFJ銀行の支店、または、相続センターに相続人から通知します。
通知の仕方は、支店窓口に出向いても良いですし、
支店や、相続センターに電話連絡をする方法でも、
どちらでもかまいません。
ただ、亡くなった人が持っていた口座の支店名や口座番号、
生年月日、死亡年月日、ご住所などを正確に伝える必要がありますので、
誰でも、亡くなったことの連絡ができるというわけではありません。
そして、三菱UFJ銀行の支店担当者、または、
相続センターの担当者が判断した後、亡くなった事実が確認できれば、
亡くなった人の口座がすべて凍結されることになります。
口座が凍結されれば、以後、
相続手続きを完了するまでは、
誰も、亡くなった人の口座から入出金をすることができなくなるのです。
もし、三菱UFJ銀行の支店の窓口で、
直接、亡くなったことを伝える場合には、
その場で、相続手続きに必要な書類をもらえます。
逆に、支店や、相続センターに電話で連絡をした場合には、
後日、相続手続きに必要な書類を、
郵送で送ってもらうことが可能です。
いずれにしましても、相続手続きに必要な書類を、
三菱UFJ銀行からもらう必要があるのです。
そして、相続手続きに必要な書類の中には、
三菱UFJ銀行の場合、
相続届という書面があります。
最終的には、添付書類と一緒に、
相続届を、銀行の支店か、または、相続センターに送り、
書類審査を受ける流れになっています。
具体的な主な添付書類としましては、
相続手続きに必要な戸籍の謄本類や、
遺産分割協議書などです。
そして、相続センターで、相続手続き書類の審査が通れば、
通常、相続人の代表者の銀行口座に、
亡くなった人の預金の全額が振り込まれて、手続き完了となります。
その後、相続人の代表者から、
必要であれば、他の相続人に対して、
相続分の現金を配分する流れになるのです。
このページを読んだ人は、次の関連性の高いページも読んでいます。