この記事の監修者
行政書士 寺岡孝幸の顔写真

行政書士・土地家屋調査士 寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
保有資格:行政書士、土地家屋調査士。
取扱い分野:相続関連手続き全般。

経歴:開業以来17年間、相続手続きに関する業務を全国対応で行っています。
行政書士のプロフィールはこちら

ゆうちょ銀行の相続確認表とは、
ゆうちょ銀行に口座を持っている人が亡くなった時に、
最初に、ゆうちょ銀行窓口に提出する書類のことです。

ゆうちょ銀行では、その他の銀行とは大きく異なり、
亡くなった人の貯金の相続手続きが、
2段階方式となっています。

他の銀行では、相続手続き書類を1度提出すれば、
書類に不備・不足が無ければ、
相続手続きを済ませることができます。

しかし、ゆうちょ銀行では、相続手続きに入る前に、
相続確認表という用紙3枚を、
先に、ゆうちょ銀行窓口に提出する必要があるのです。

相続確認表はどこでもらえる?

ゆうちょ銀行の相続確認表は、
どこの郵便局でももらえる用紙ですので、
近くの郵便局にもらいに行って、記入方法を聞くことも可能です。

ただ、記入方法を聞かなくても、
記入要領の書かれたものも同時にもらえますので、
聞くほどのことはないかもしれません。

そして、相続確認表は、誰でももらうことができる用紙で、
もらうために必要な物などはありません。

ただ、亡くなった人のゆうちょ銀行の通帳を持っていれば、
色々と案内をしてもらえるかもしれません。

スポンサーリンク

相続確認表は、誰が記入するの?

相続確認表は、基本的に、亡くなった人の相続人の1人が、
すべて記入できる用紙となっています。

ただ、一般的には、
代表相続人がすべて記入することが多いようです。

なぜなら、相続確認表は、あくまで、亡くなった人の住所・氏名や、
亡くなった年月日、生年月日、相続人との相続関係、
口座情報などを記入する用紙なので、
以上のことが、正確に記入することができる人で良いからです。

そして、この相続確認表を作成して提出する段階では、
相続人全員の署名や実印の押印、
印鑑証明書などの提出は必要ありません。

また、亡くなった人の口座の通帳やキャッシュカードも、
相続確認表には、有り無しを記入するだけですので、
無くても問題ありません。

ただ、相続確認表を提出後、
本格的な、ゆうちょ銀行の相続手続きに入りますので、
それ以降の段階では、相続人全員の署名や実印の押印は必須となります。

もちろん、相続人全員の印鑑証明書も、
提出が必要になります。

相続確認表の様式は?

相続確認表は、相続手続きのための事前確認とも言えるもので、
誰でも簡単に作成できるものです。

ただ、様式の決まった用紙に記入する必要がありますので、
近くのゆうちょ銀行の窓口で、
相続確認表をもらう必要があります。

しかし、ゆうちょ銀行の窓口は、
平日の9時から4時頃(遅い所でも6時頃)までしか開いていませんので、
その時間帯に取りに行けない人もいることでしょう。

そのため、インターネットから相続確認表を取得して、
印刷をしてから、
必要事項を記入する方法でもかまわないことになっています。

つまり、相続確認表については、
どうしても、ゆうちょ銀行の窓口でもらわなければならないということは無く、
その様式で印刷された用紙であれば良いということです。

ただ、相続確認表には、亡くなった人の口座番号を記入する必要があるため、
もし、亡くなった人の口座番号が不明な場合には、
相続確認表を提出する前に、
ゆうちょ銀行の現存照会という手続きが必要になります。

ゆうちょ銀行の現存照会という手続きを行えば、
もし、亡くなった人の口座がゆうちょ銀行にあれば、
口座の種類や口座番号なども正確に判明します。

なお、現存照会によって、亡くなった人の口座の種類や、
口座番号が判明するまでには、
約10日~2週間ほどの時間がかかることには注意が必要です。

スポンサーリンク