亡くなった人の銀行預金に相続税はかかる?
と疑問に思う方もいらっしゃいますが、
銀行預金の相続と、相続税の支払いは、別々のものとなります。
亡くなった人の銀行預金があるからといって、
必ず相続税を支払うことになる、
というわけではありません。
また、亡くなった人の銀行預金から、
自動的に相続税が支払われる、
というわけでもありません。
あくまで、相続税というのは、亡くなった人の遺産の総合計金額が、
基礎控除3000万円+(相続人の人数×600万円)
を超える金額の場合に、相続人から申告すべきものなのです。
逆に言えば、亡くなった人の遺産の総合計が、
基礎控除の金額内であれば、相続税の申告は必要なく、
相続税については関係の無い話しになります。
ただ、上記の基礎控除の金額を超える遺産があり、
相続税がかかってくる場合には、亡くなった日の翌日から数えて、
10ヶ月以内に、相続税の申告が必要です。
もし、ゆうちょ銀行やJAバンクなど銀行の相続手続きでお困りの方は、
簡単な解決方法はこちら ⇒ ゆうちょ銀行・JAバンクなど銀行の相続手続きに困っていませんか?
なお、亡くなった人の遺産の総合計の金額とは、
亡くなった人の銀行預金の合計金額と、
株や不動産などの評価額の合計金額になります。
まず、銀行預金については、
預金額とその利息を合計します。
株については、評価額の出し方が決められていますので、
その計算方法によって評価額を出します。
そして、亡くなった人の名義の土地については、
路線価格で評価額を計算し、建物については、
市区町村役所の評価額を、そのまま利用するのです。
また、亡くなった人によっては、
株や不動産が無く、
銀行預金のみ大量にあるといった方もいることでしょう。
ただ、亡くなった人に株や不動産が無くても、
銀行預金だけで、上記の基礎控除の金額を上回れば、
相続税の申告が必要なのです。
逆に、亡くなった人の遺産が、株や不動産しかない場合でも、
上記の基礎控除の金額を上回れば、
同じく、相続税の申告が必要となります。
また、相続税の申告には、
亡くなってから10ヶ月以内に申告という期限がありますが、
亡くなった人の銀行預金の相続には、期限がありません。
もし、相続人全員での遺産分割の話し合いが、
うまくまとまらない場合には、いつまで経っても、
亡くなった人の銀行預金を、誰も相続できないということになるのです。
ただ、その場合でも、亡くなった人の遺産の総額が、
相続税の基礎控除内におさまっていなければ、
税務署に対して、相続税の申告をなければなりません。
つまり、銀行の相続の有り無しや、
銀行の相続手続きが済んでいるかどうかは、
相続税の申告には関係がないということです。
もし、遺産の総額が、相続税の基礎控除額を超えていれば、
相続人から税務署に対して、10ヶ月の期限内に、
相続税の申告が必要になるということです。
そこで、相続税の申告を自分でしてみる方法をお考えの方は、
参考になるページはこちら ⇒ 相続税の申告は自分でできる?
このページを読んだ人は、次の関連性の高いページも読んでいます。
・ 定期預金の相続